この記事では意外と気になる配信時間の上限についてと、4G通信(モバイルデータ)を使用して配信をしてもいいか、を解説しています。
最大配信時間は?どのくらい?
最大配信時間はYouTubeのようにずっとできるわけではなく、制限があります。
1配信あたりの最大配信時間は10時間となってます。
10時間ほど配信をすると強制的に配信が終了します。

個人的にはずっと配信をできてても良いと思うんですけどねぇ…
サーバー的な問題なのでしょうか
(バグが発生しても10時間でどうにかなるようにしてるとか?)
配信をしたときの通信量は…
画質 | 10分あたり | 1GBでどのくらい配信ができるか | 画質 |
低画質 | 16.4~17.2MB | 約10時間 | 256×384 |
標準画質 | 42.1~43MB | 約4時間 | 512×768 |
高画質 | 79.6~80.5MB | 約2時間 | 568×854 |
標準画質の場合は10分あたり40MB、高画質の場合は10分あたり80MBくらいなので、計算してみましょう。
10時間は600分なので600÷10の60倍をすれば求めることができますね。
標準画質なら40×60の2400MB、1回の配信だけでおよそ2.4GBも使ってしまいます。
高画質なら80×60の4800MB、5GB近く使います。

すさまじい通信量…!
配信するときに4G(モバイルデータ)でも大丈夫?
4G(モバイルデータ)通信でも、無制限のプランに加入しているなら問題ないです。
例をあげると、
ドコモの場合は5Gギガホ、
Ymobileの場合はauデータMAXプランProもしくはデータMax 4G LTE、
楽天の場合はRakuten UN-LIMITなどの場合は無制限なのでいくら使っても問題ありません。(2020/06/04時点)
ただし、5Gギガホはキャンペーンで無制限になっていて、キャンペーンが終了すると月100GBまでしか使用できません。しかも5G対応スマホでしか契約することができません。
契約しているプランが分からない場合は、契約書を見るか契約している人に聞いてみて下さい。
(ちなみに、無制限プランはけっこう割高になっているので契約している可能性は低いです。)
配信が重くなってしまった!
対処法はこちらで解説しています!
まとめ
配信は連続して10時間しかできない。
4Gで配信するときは、無制限プランなら問題ない。
Wi-Fiや光回線がある場合は、これを使ったほうが良い。
これを押さえておけば問題ないです。
それでは、良いミラティブライフを!