パソコンを使っていたら、Shiftを押しながらキーを入力して大文字が入力できないという致命的な問題が発生・・・。ここでは解決までのステップを、簡単な方から順番に紹介します。
ステップ1 再起動
いちばん簡単な解決策は、再起動をすることです。
これで解決した場合、おそらく原因はソフトウェアの不具合はメモリの問題である可能性が考えられます。
ステップ2 スクリーンキーボードで入力できるか?
設定→アクセシビリティ→キーボード→スクリーンキーボードをON
にすると、スクリーンキーボードが起動できます。

これを有効化すれば画面上にキーボードが表示されます。これで問題のあるキーを入力して、こっちで入呂行くできた場合は、原因はキーボード自体である可能性が考えられます。そこでもうちょっと原因を分割していきましょう。
ステップ3 キーボード設定の確認
ステップ2と同じ場所、つまり
設定→アクセシビリティ→キーボード

から、上の方を見ると固定キー機能、フィルター機能の2つがONになっている可能性があります。一旦OFFにすることで解決する可能性があります。
これは便利機能なのですが、少し悪さをする可能性があります。
ステップ4 ドライバーの更新
「デバイスマネージャー」を開く(スタートメニューの検索ボックスに「デバイスマネージャー」と入力)
「キーボード」の項目を展開し、使用中のキーボードを右クリック
「ドライバーの更新」を選び、自動で最新のドライバーを検索・インストール
それでも改善しない場合は、一度「デバイスのアンインストール」を行い、再起動して自動的に再インストールされるのを待つ
ステップ5 キーボードの清掃を行う
・埃やゴミ、液体のこぼれが原因で、キーキャップ下の接触不良が発生している場合
・特定のキーのみ、押し心地が異なる・反応が悪い場合は清掃が効果的
パソコンの電源を切り、可能ならバッテリーも外す(ノートパソコンの場合)
エアダスターを用いて、反応しないキー周辺に埃が溜まっていないか確認し、吹き飛ばす
キーキャップが外せる場合は慎重に外し、内部を綿棒や柔らかい布で拭く
再度、キーキャップを正しく取り付け、キーの反応を確認
ステップ6 他のキーボードを試す
原因が使用しているキーボードであるかを試す意味合いがあります。
これで動かない場合はキーボードが原因だと考えられる。
おわりに
特定のキーやShiftキーが入力できない場合、問題の原因を潰していくことが大切でしょう。
これらの対処法で改善しない場合、ハードウェアの故障が考えられるため、買い替えるか修理することをおすすめします。
ぜひ一度試してみてください。