2年前の年末から始めた「20●●年の目標をここに掲げる!」をまたまた書く時期がやってきました。
2024年は、リアルの方ですごく忙しくもなりつつ、インターネット上の活動もしっかりとやった1年でした。2025年は数字が45の2乗だったり、2000年からちょうど25年経った年だったりとすごく大きな区切りだと感じます。では、2025年は何をするのか、その目標をここに掲げます。
今年もいつも通り、3大目標と、10の目標を作りました。3大目標は年間を通じて達成したい比較的大きな、抽象的な目標です。10の目標は1個あたり1ヵ月くらいで達成できたら嬉しい、明確な基準のある目標と言う風な感じです。
3大目標
書いていて思ったのですが、もしかしたら目標と言うよりも指針というのが近いかもしれません。
勉強を広める活動をする
2024年や2023年でも近い項目としてあったものを、2025年ではより拡張しました。「東方勉強祭」は、東方×勉強を通じて勉強の楽しさを広める活動で、2024年や2023年の目標の中核でした。しかし、2025年ではそれだけでなく、「言語学習ゲーム」の完全版のリリースをすることを考えています。
つまり、東方の垣根を超えて、ゲーム×勉強を通じて楽しい勉強を広めるための活動を行うということです。これは、人生の目標にも関わってきます。人生の目標については、別の機会に改めて言及したいと思います。
余談ですが、実は学習アプリを作ってリリースしていました。ツギハギで作りすぎたせいでうまくいかなくなって、そこから開発が停止してしまっていました。来年はこれを作り直し、本格的に運営したいです。
そして、東方勉強祭もやります。「勉強法本」や「英単語帳」にも力を入れていきたいと思います。
バランスをとる力をつける
東方勉強祭、アプリ開発、生成AIなど、様々な方に手を伸ばした結果、やることを増やしすぎて、もはや収集がつかなくなる事態が2024年の後半に発生しました。減らせることを少しずつ減らして何とかなりましたが、パフォーマンスがすごく落ちて、器用貧乏とはこのことかと実感しました。
今後、楽しい勉強を広める活動を本格的に行うことを考えると、パフォーマンスが落ちるのは本当に良くない…ということで、今年の大きな目標の2つ目は、「やることをちょうどいい感じに増減できるようにする」という意味で、「バランスをとる力をつける」にしました。
2025年は、優先順位をうまくつけて、やることをちょうどよくしたいと思います。
アウトプット能力を高める
自分の人生を振り返った時に、特に苦手だと思ったのは、人に物事を伝える力だと思っています。今までは、一人でこなしていけばどうにかなることが多かったのですが、最近は物事の規模が大きくなり始めていることから、それが困難になり始めました。
人に対して、何かをしてほしいときには、当然説得をするわけですが、自分はあまりそういうことをしてきませんでした。相手に納得をしてもらうことにモチベーションを持っていなかったのかもしれません。
自分は物事に言及したり、意見を述べたりすることをあまりしない、言い換えればアウトプットをしていません。独りよがりだと言えるかもしれません。
2025年は、積極的にアウトプットを増やして、相手にものごとをうまく伝えられるようにしたいです。それに伴って、当然言語化能力も必要ですので、ここも力を入れたいと思います。
すごい人を見ていると、必ずそれにはコンテンツや実績が伴っています。それを見ているからすごいと評価できるわけですが、この考えは結構見て見ぬふりをしてきたところがあります…
ボツになったやつです。一応残しておきます
技術力を向上させる
これには2つの意味があります。
①ウェブ開発やプログラミングを活用できるような力を伸ばす<br>ウェブサイトの開発だけではなく、ウェブサービスを作れるようになりたいと思っています。例えば、JavaScriptとかです。<br>加えて、アプリやゲーム開発において使える「C#」などの言語もしっかりと使えるようになりたいと思っています。
②生成AIを活用できる力を伸ばす<br>直近は生成AIをかなり活用して、できるだけ効率よく物事を進めるようにしています。最新のAIの動向をキャッチアップしつつ、それについていけるように自分の能力も可能な限り上げたいと思っています。
10の目標+α
未来の自分への伝言を
ミスタービーストの動画「5年後の自分へ」に触発されました。未来の自分に対して今の自分が色々と喋っておくというのは後々すごく効いてくると思ったのでやってみたいと思います。
公開後、ここに埋め込みで動画を貼り付けたいと思います。